香典 書き方

香典の書き方などはどうすればいいか、まず、正式な香典の包み方というものがある、覚えておいて欲しいのですが、まず、紙幣を半紙で内装します、そしてそれを奉書か、米糊を加えて色を白くした糊入紙などで、包み込み、黒色ならびに一部銀色の水引を用い結び切りをしますが、この時間違えてならないのことは、結び目の先端は下へ向けるということです。
また、白黒の水引は白が左にくるように結びます、しかし一般的な香典袋の包み方には、市販の不祝儀袋つまり香典袋を用いる場合が多い、また不祝儀袋が一枚で出来ているのは不幸を重ねるという意味合いがありますので覚えておいて下さい、慶事用は二枚使用しますね。
そして、水引は白黒、または銀白、銀一色なども用いられますね、香典袋の結び目を『結び切り』といいますが、これは再びこのようなことが無いようにとの意味が込められているのです、ですから、『結び切り』は弔事以外でも、病気見舞いなどに使用されるのです。

香典書き方 見本

香典の表書きの見本といっても、通常のいわゆる不祝儀袋で蓮の花の模様が入ったものがありますが、これは仏式だけに通用しますし、また宗派によっては使用しません、表書きでは『御霊前』がありますが、これについては各宗教でも共通していますから、一番安全な香典袋と言えるでしょう、つまり仏式、神式、キリスト教式といずれに用いてもいいですね。
また、仏式の場合は、御香典、御香料、御香華料などの表書きも一般的で、キリスト教式ではお花料、カトリックではミサ料でも構わないとのことです、そして神式では御玉串料などですね。
ご香典に限らず、弔事の金額や名前の書き方のマナーは、悲しみを表すということで、毛筆で薄く書くと言われています、毛筆がなければ、せめて筆ペン、万年筆、サインペンやボールペンは避けましょうね、そして、香典の名前の書き方は水引の下、中央部に心持ち小さく書きます、また会社関係でのつきあいの場合は名前の右側に小さめに会社名を入れましょう。
また、名刺を貼っても構いませんが、その場合は左よりに貼ってくださいね。

香典の書き方を連名にする場合は

連名で、香典を出す場合もありますが、その時の表書きは、右端が代表格の人や年長者とするのが一般的です、しかし書くスペースが限られていますから、2〜3人程度なら列記できますが、多勢の場合は難しいので、代表者名だけを書き、左横に少し小さめに『他一同』と記し、中袋や別紙に一同の名前、住所を記しますが、その場合でも右端からの人が年輩者ならびに代表格になりますね。
そして香典袋の金額や、名前の書き方のポイント、マナーは氏名、住所は当然として、重要なことは金額の記入を忘れないで入れる事です、遺族の香典返しや、受付等の金額の確認が容易になりますね。
また、香典の中包みに一言『生前会社関係でお世話になった、○○と申します』と書いておくことも面識のない方のマナーかもしれません。

Copyright © 2008 香典 書き方